ドングリって食べられる?!−ドングリ調理方法−
|
![]() |
ドングリはシブ味をとって食べるべし
ドングリってどんなかな? 「ドングリ」と一言でいってもいろいろな種類があります。 ・シイ類:ツブラシイ・マテバシイ ・カシ類:アカガシ・アラカシ ・ナラ類:コナラ・ミズナラ アクの少ないシイ類以外のドングリはとにかくシブい。 そのままではとても食べられません。 じゃあどうすればいいか?縄文人は考えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
ツブラシイ
|
マテバシイ
|
アカガシ
|
アラカシ
|
コナラ
|
ミズナラ
|
ドングリのシブ味研究 縄文人たちはドングリの固いカラを割り,中の実を磨石(すりいし)と石皿(いしざら)を使って粉にした後,土器の中で水にさらして,さらに熱を加えてみました。 すると,あ〜ら不思議ドングリのシブ味は消えてしまいました。 |
![]() |
![]() |
ドングリのシブ味の原因は,タンニンとよばれる物質。
そして,このタンニンは水に溶けやすいという性質をもっていたのです。つまり,ドングリを水にさらすことによって,シブくなくなったわけです。 縄文人は,いろいろな調理法をためすことによって,タンニンをとりさることに成功したのです。 |
|
||||