HOME → なんだろう?なぜだろう?

なんだろう?なぜだろう?

なんだろう?なぜだろう?

おしえて 埋蔵文化財 その9

発掘調査には,どんな道具が必要なの?

発掘調査を行うとき,これだけはどうしても用意しておかなければならないものがあります。

ここでは遺跡の調査範囲の設定,地面の掘り下げ,遺構の検出,出土遺物の取り上げに必要な道具の名称と,その使い方を見てみましょう。

【軍手】
発掘調査は危険を伴う作業であり,軍手の着用は欠かせません。
【トランシット】
調査区を設定するとき,角度や距離を測るのに使用する器械です。
木杭
調査区の目印や基準点として使われます。
【掛矢】
木杭を打ち込むための槌です。
【金槌と釘】
トランシットによる測量点として,木杭の上に釘を打ち込みます。
【シャベル】
土を取り除くのに使います。
【バチグワ】
スコップで掘ったあと,さらに土をはがすのに使います。
【ジョレン】
発掘した面を平らにし,遺構面を確認するのに使います。
【鎌】
遺跡内の草の除去に使います。
【一輪車】
掘り出した土を運ぶのに使います。
ここからは,比較的細かな作業に用いるものです。
【移植ごて】
遺構が確認できると、そのあと慎重に掘り進めていくのに使います。
【竹べら】
さらに丁寧に掘り進めたり、遺物が出てきたりしたときに使います。
【箕】
ジョレンや移植ごてで出てきた土を集めるのに使います。
【ステーキホウ】
遺構面の土を薄く削り取るのに使います。
【手ぼうき】
遺構や遺物の上にかぶった土などを取り除くのに使います。
【竹串】
遺物の出土地点の目印に立てたりします。
【ポリ袋】
出土遺物を収納するときに使います。
【荷札】
遺物をポリ袋に入れるとき,出土地点などを記録しておくために使います。

このほかにも必要に応じて,私たちの身近にあるさまざまな道具,たとえばたわし,ひしゃく,おたま,スポンジなどの台所用具が使われます。

次回に続きます。

バックナンバー